【初心者にオススメ】一株から始める投資のメリットとデメリットの紹介

PR

どうも!エリアです

今回の記事は、一株から始めるメリットとデメリットの解説をしていきます

この記事をオススメ出来るひとは

オススメ出来る人
  • 投資初心者
  • 投資をやってみたいけど投資資金が少ない方
  • 投資のリスクが怖い方

にオススメすることが出来ます

それでは結論から

メリット4選
  • 少ない金額で始められる
  • 色々な会社を買いやすく分散投資がしやすいのでリスクが少ない
  • 値動きに慣れやすい
  • 楽天銀行のキャンペーンが最高になる
デメリット3選
  • 大きく資産が増えにくい
  • 100株からしか買えない会社もある
  • 手紙がアホみたいに届く

ちりも積もれば山となる!

これらのメリット、デメリットを詳しく書いていきます

1株から買えるオススメの証券会社がこちら

オススメの証券会社

\口座開設はこちらから/

SBI証券のメリットやデメリットを解説している記事になります

それでは解説していきます

1株から投資を始めるメリット4選の紹介

1株から投資を始めるメリット4選の解説している図
メリット4選
  • 少ない金額で始められる
  • 色々な会社を買いやすく分散投資がしやすいのでリスクが少ない
  • 値動きに慣れやすい
  • 楽天銀行のキャンペーンが最高になる

少ない金額で始められる

日本の個別株を買う際には、基本的に100株から買うことがメインになっています

1株1000円の株を買うのにも100株から買う事になるので、10万円という大金が必要になってきます

たけぇよー

さらに、そこから値上がりすればいいのですが一株につき10円でも株価がさがれば

1000円もの値下がりになって、少しでも下がると焦るひとが多いと思います

エリアさんも最初楽天ポイント運用でさえひやひやしてたもんね

昔の話ですね

1株から買えた場合は、1000円支払って買った会社の値動きをみれるので10円分の株価が下がると10円分の値下がりしかしないので

気をにして投資が出来ると思います

色々な会社を安く買えるので、分散投資がしやすくリスクが少ない

安く買えるということは、色々な会社の株を買うことができて、分散投資が出来ます

エリアさんも150社くらい買ってるもんね

僕の個人情報とは……?

1社だけの株を買っただけだと、その一社が倒産すると手元に残らなくなりますが

1社だけでなく、100社の株を買ったとすれば

1社が潰れたとしても99社が頑張って働いてくれてリスクを抑えることができます

その分、分散しているので、大きく育てることは難しいですが

これぞ分散投資!!!

分散投資について詳しく書いている記事もあります

値動きに慣れやすい

少ない金額から始めると、値動きも少ないです

100万円投資して、1万円の値動きと

1万円投資して100円の値動きだと

投資を始めたばかりの人は100円の値動きだと心が楽になると思います

値動きにすぐ慣れたい人は、仮想通貨に投資すると3ヶ月間持ち続けるだけで、値動きに慣れることができます

仮想通貨はオススメ出来る?

オススメできません!!!
値動き激しすぎマジクソワロタってなります

10万円投資して、一日で3万円の値動きとか平気でするので(時には半値とかになるときも)

投資初心者には本当にオススメできません

ですので、毎月株をちょくちょく買って資産を増やしていって値動きに慣れていけばいいと思います

現金を投資するのが、怖いだけど?という方は楽天ポイント運用をオススメします

楽天銀行のキャンペーンがめっちゃお得になる

楽天銀行が毎月キャンペーンをやっており、それがめちゃくちゃお得になります

楽天銀行で行っているキャンペーンバナーの図
出典:楽天銀行

楽天銀行のキャンペーンで配当金受け取りプログラムがあり、1社から配当金を受け取るごとに、10円もらえるキャンペーンが毎月開催されています

毎月キャンペーンに登録しておくと、100社に投資をしていると毎年1000円以上配当金以外に入る予定になります

毎月キャンペーンに参加して
年二回配当金がもらえる会社もあるので
もろもろ合わせて100社以上に投資していると
1000円以上もらえれる可能性がありますよ!

楽天銀行のキャンペーンですので、中止になったりする場合もあると思いますのでご注意ください!

次に、配当金を楽天銀行に振り込んでもらえるように設定しないといけないので、下に記しておきます

楽天銀行での配当金受け取り方法

楽天証券にログインを行い、トップページに行きます

下にスクロールするとお客様の設定を確認・変更するの欄があるので

配当金の受け取り方法をクリックします

楽天証券のホーム画面の一部で、配当金の受け取り方法に目印をしている図
出典:楽天証券

クリックすると下のページに移動しますので、赤丸で囲んだところ(銀行口座等でのお受け取り)をチェックをして次をクリックします

楽天証券で、銀行で配当金を受け取る方法を解説している図
出典:楽天証券

次へをクリックすると下のページに移動しますので①②③をチェックして支店名、口座番号を入力して確認を行います

楽天証券で、配当金を受け取る口座を指定している方法の図
出典:楽天証券

確認を押すと最終確認に移ります

変更手続きのご注意にチェックを行い、取引暗証番号を入力して変更を行うと完了です

楽天証券で、銀行口座から受け取る最終確認の図
出典:楽天証券

ねぇねぇ国内株式が赤字になっていますが?

思い切ってKDDIを100株買ったけど
その時衝動任せに買っちゃって
高値掴みしちゃった(ゝω・) テヘペロ

衝動買いダメ絶対!

キャンペーン参加の2(3)の方法

  • 楽天銀行からの参加
  • 楽天銀行アプリからの参加
  • (前は楽天証券からもでも出来たので、登録出来る時期が来たら表示されるかも)
楽天銀行からの参加

楽天銀行にログインします

楽天銀行にログインをして、一番右側にあるキャンペーン等をクリックして

下の方に移動すると

【常設企画】株式配当金受取件数に応じて、現金プレゼントプログラム!

にエントリーします

楽天銀行のキャンペーンに目印している図
出典:楽天銀行
楽天銀行アプリからの参加

楽天銀行アプリを起動してログインをすると

右下の楽しむをタップすると下の画面になるので

②キャンペーン等をタップします

楽天銀行アプリからキャンペーンに参加する方法を書いた図

キャンペーン等をタップすると下の画面になりますので

【株式配当金の受取で現金プレゼント】のキャンペーンにエントリーしましょう

楽天銀行のキャンペーンを書いてる図
出典:楽天銀行アプリ

1株から始める投資のデメリット3選の紹介

1株から始める投資のデメリット3選を書いた図
デメリット3選
  • 大きく資産が増えにくい
  • 100株からしか買えない会社もある
  • 手紙がアホみたいにとどく

大きく資産が増えにくい

投資額が1株からの購入がなるので、リスクが少ない分リターンもどうしても少なくなります

1株しか買ってなくて100円も値上がりしたとして
100株買っていたら1万円になるやんけぇええええ

となり、大金をぶち込みたくなりますが、そこは自分でしっかりリスク管理をしましょう

100株じゃないと買えない株もある

1株から買うことができない株もあります

なかなか財務がいい会社があって
1株だけ買って様子見をしようとしたら
100株からしか買えない会社があって(´・ω・`)ってなりました

マネせんといて

手紙がアホみたいにとどく

1株でも買うと、会社のオーナーになるので

株主になると、会社の財務状況を知らせる手紙が届くようになります

安く買えるので、いろんな会社を買いまくって300社くらい買ったら
300通以上の手紙が来て手紙があふれた時期がありました

ちょいと反省して150社くらいまで絞りました

今後は、ペーパーレスを目指すようなので、手紙が届くのは今だけかもしれませんね

一株から買えるオススメ証券口座の紹介

1株から買えるオススメの証券口座の紹介している図

最後に1株から買える証券口座の紹介をしたいと思います

SBI証券

単元未満株やインデックス投資も利用できる一番オススメできるのがSBI証券証券口座になります

1株から実質無料で買い付けることが出来ます

さらに、詳しく解説している記事がこちらになります

まとめ

はたっぴブログのキャラ:エリア:good:全体像

一株から始めるメリットとデメリットを解説しました

1株から始める投資のメリット4選
  • 少ない金額で始められる
  • 色々な会社を買いやすく分散投資がしやすいのでリスクが少ない
  • 値動きに慣れやすい
  • 楽天銀行のキャンペーンが最高になる
1株から始める投資のデメリット3選
  • 大きく資産が増えにくい
  • 100株からしか買えない会社もある
  • 手紙がアホみたいに届く

徐々に日本にもインフレが歩み寄ってきているので、資産運用を行って自分の資産を守るようにしましょう!

オススメの証券会社

\口座開設はこちらから/

今日はそんな所!ノシ

給料の他にも、収入源を作れば生活をしていく上でも楽になりますよ!ノシ

小さな積み重ねを繰り返していきましょノシ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オススメの投資信託や高配当株投資、幡多地域のグルメ・観光、為になる書籍のことを記事にしていきます
このブログを読んでくれた方の人生が、豊かになれるよう情報を発信していきます

コメント

コメントする

CAPTCHA